1. HOME
  2. ブログ
  3. うるめ鰯の出汁の取り方

うるめ鰯の出汁の取り方

(更新日:2022/05/27)

この記事では、うるめ鰯の煮干しの出汁の取り方(煮出し法・水出し法)を説明します。名前の通り、大きな眼がうるんでいるように見えることから、“うるめ”いわしと呼ばれています。日本で流通している鰯の煮干しは、主にかたくち鰯・真いわし・うるめ鰯の3種類です。うるめ鰯は、その中でも身が引き締まっていて脂肪が少ないため、低カロリーであっさりとした出汁が特徴的です。煮出し法と水出し法では出汁の用途が変わってきますので、料理に合わせて使い分けができるようになりましょう。煮出し法では、甘みがありクセのない出汁が取れますので、味噌汁・吸い物・鍋料理・煮物などさまざまな料理にご利用いただけます。水出し法では、スッキリとした上品な出汁が取れますので、吸い物仕立ての汁物のような上品な風味の料理にお使いください。それでは、具体的な出汁の取り方をご説明します。

材料

うるめいわし煮干30g(煮出し・水出しとも同量)
1リットル
おすすめのうるめいわしの煮干し

うるめいわしは他のイワシに比べ、身が締まっています。脂肪分が少ないため、あっさりとした上品な出汁がとれます。

出汁の取り方

うるめいわしは脂肪分が少なく出汁があっさりしています。出汁にコクを出すために、ここでは丸ごと出汁を取りますが、よりスッキリした出汁を取りたい場合は、頭と腹わた(内臓)を取り除いてください。取り除き方は「煮干しの頭と腹わた(内臓)を取り除く理由」の記事を参考にして下さい。

煮出し方法

鍋に水1リットルとウルメイワシの煮干し30gを入れます

30分ほど浸け置きます
ウルメイワシの煮干しは身が締まっていますので、半日ほど浸け置いていただくと、出汁が抽出されやすくなります。

中火に掛けます
半日浸け置きますと、淡く色づいてきます。

沸騰したら弱火にし、20分ほど煮出します
アクを取り除くと、すっきりした味わいになります。

ザルでこします
煮干しの粉が気になる場合は、ペーパーを敷いてこしてください。

煮出し法で作る、ウルメイワシの煮干しの出汁の完成です
淡い色の出汁です。

水出し方法

ポットに、水1リットルとウルメイワシの煮干し30gを入れます

蓋をして、冷蔵庫で半日ほど浸け置きます
ボウルや鍋を使う場合は、煮干しの酸化を防ぐためラップを掛けるか蓋をしてください。

半日ほど浸け置きます
煮干しの周りが少し色づいています。

ザルでこします
煮干しの粉が気になる場合は、ペーパーを敷いてこしてください。

水出し法で作る、ウルメイワシの煮干しの出汁の完成です
とても薄い色合いの出汁です。

うるめいわしの煮干の出汁の保存方法

使い切れない出汁やまとめて取り置いた出汁は、冷蔵・冷凍保存をオススメします。冷蔵庫で3~4日冷凍庫で2週間ほど保存できますので、おひたしや和え物などにもサッとご利用できます。

うるめいわしの煮干しの出し殻(だしがら)の活用方法

ウルメイワシには、DHA・EPA・イワシペプチド・カルシウムなどの栄養が豊富です。ダシガラであっても、栄養や旨味が残っています。ダシを取ったついでにもう一品、作ってみてはいかがでしょうか。甘辛く煮たり、コチュジャンで炒めたり、酢に漬け込んだりしていただくと、ダシガラとは思えないような一品になりますよ。「出し殻」記事を参考に栄養を丸ごと摂取して下さい。

最後に

美味しいおだしが取れましたか?うるめ鰯はすっきりとした風味が特徴ですので、あまり濃い味付けにしない方が、出汁の風味を活かせます。特にお吸い物仕立てのうどんつゆは絶品ですので、ぜひお試しください。

おすすめ記事

煮干しの種類と選び方

「煮干し出汁はどうやって取るの?」、「煮干しの種類が多すぎて違いが分からない!」…そんな疑問を抱いているあなたに煮干しの基本から種類・選び方・使い方・レシピまでを幅広くご説明します。栄養豊富な煮干しで健康を促進させてください!

うるめ鰯のダシガラで作る梅煮

この記事では、うるめ鰯のダシガラを使った梅煮の作り方を紹介します。煮干しのダシガラの魅力は豊富に含まれているカルシウムやタンパク質です。特にうるめ鰯はいわしの中でも脂肪分が少なく、カロリーを抑えて栄養を摂りたい方にオススメです。甘辛く煮付けるとヘルシーながら食べごたえがあります。
コメントなし

おだしを活用した減塩テクニック

高血圧は心筋梗塞や脳卒中などの原因となります。お医者様から「減塩」を勧められている方も多いのではないでしょうか? 本記事では「おいしく減塩する方法」をご紹介します。

関連記事