1. HOME
  2. ブログ
  3. 2月6日は海苔の日!!

2月6日は海苔の日!!

皆さん、2月6日は何の日かご存知ですか?「お風呂の日」、「ブログの日」、そして「海苔(のり)の日」です。
お風呂の日は「ふろ(26)」、ブログの日は「ブロ(26)」という語呂合わせで制定されました。
では、語呂に当てはまらない「海苔の日」はなぜ2月6日に制定されたのでしょうか。

「海苔の日」はなぜ2月6日なのか

海苔は、古く飛鳥奈良時代から栄養豊富な貴重な食材として尊ばれていました。海苔は「紫菜(むらさきのり)」と呼ばれ、平安時代は貴族の食事でも貴重品として扱われていました。701年(大宝元年)に制定された「大宝律令(たいほうりつりょう)」において、29種類の海産物が租税(そぜい)として納められていました。このうち8種類が海藻類で、これに紫菜も含まれていました。大宝律令が施行された大宝2年1月1日を新暦に換算すると「2月6日」です。そのため、1966年(昭和41年)に全国海苔貝類漁業共同組合連合会がこれにちなんで2月6日を「海苔の日」と定めました。

全国海苔貝類漁業共同組合連合会とは
海苔産業に関わる漁協、漁連、生産組合等が海苔養殖業の振興発展、海苔の消費普及の拡大に取り組んでいる組合です。昭和23年5月に全国海苔増殖協会として設立され、水産業協同組合法施行に伴い、昭和25年に全国海苔貝類漁業共同組合連合会に改組しました。

海苔とは

海苔とは、アサクサノリ、スサビノリ、ウップルイノリといったアマノリ類など食用とする藻類の総称です。
加工段階によって「生海苔(なまのり)」、「乾海苔(ほしのり)」、「焼海苔(やきのり)」の3種類の呼び名があります。

生海苔収穫後、異物除去・洗浄をした生の状態・乾燥海苔や海苔の佃煮の原料となる
乾海苔生海苔を細断し均一の厚みの板状にして乾燥させたもの。板海苔とも呼ばれる
焼海苔乾海苔を焼いたもの

皆さんがおにぎりやお寿司、お好み焼きなどで普段口にしているのは「焼海苔」です。焼海苔を細かく刻んだものは「刻み海苔」、焼海苔に砂糖や醤油などの調味料で味付けしたものは「味付け海苔」と呼ばれています。

海苔はうま味が豊富

海苔には三大うま味成分のすべてが含まれています。
三大うま味成分とは、昆布などに含まれる「グルタミン酸」、かつお節などに含まれる「イノシン酸」、干し椎茸などに含まれる「グアニル酸」の3種類のうま味成分です。
また、これらの三大うま味成分が含まれているのは自然の食品の中で海苔だけと言われていることから、海苔はとてもうま味が豊富な食材と言えます。

昆布(グルタミン酸)

かつお(イノシン酸)

干ししいたけ(グアニル酸)

海苔は栄養が豊富です

海苔は「海の大豆」、「海の緑黄色野菜」とも呼ばれています。
体を作るのに必要なたんぱく質や生活習慣病予防に効果のあるEPA、疲労回復効果のあるビタミン1、骨や歯を丈夫にするカルシウム、整腸作用効果のある食物繊維、他にも多くのビタミン、ミネラルが含まれています。栄養が豊富なだけでなく、バランス良く栄養が含まれていますね。

最後に

2月6日がなぜ「海苔の日」に制定されたのかご理解していただけましたか。
語呂合わせなどで記念日を制定される記念日も多いですが、「海苔の日」は歴史をたどり制定されていたのですね。
海苔業界では2月3日の節分「恵方巻」と2月6日の「海苔の日」を含んだ1週間を「海苔ウィーク」とし、毎年、各地で海苔に関する様々な行事やイベントを開催しています。
なかなか食卓では主役にはならない海苔ですが、低カロリーで栄養とうま味がたっぷりです。
ぜひ、健康維持のために積極的に食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

関連記事