1. HOME
  2. ブログ
  3. 鮎の焼干しの出し殻レシピ

鮎の焼干しの出し殻レシピ

この記事では鮎の焼干しの出し殻(だしがら)レシピを紹介します。たとえば、出し殻に塩をふってフライパンで焼いていただければ『鮎の塩焼き』をカンタンに作ることができます。しかし、あくまで出し殻ですので、本来の塩焼きと比べると旨味が劣ってしまいます。そこで、よりしっかりとした味付けが好みの方は、醤油や味噌などで旨味を補うことをオススメします。DHAやカルシウムが豊富な鮎ですので、ぜひ最後まで使い切ってあげてください。

鮎の焼干しの出し殻の利用方法

※鮎は塩焼きや甘露煮にするのが一般的ですが、ここでは他の調理例を紹介します。

素焼き
鮎をこんがり焼きます。皮が香ばしく、カリカリと召し上がっていただけます。お好みで柚子コショウを添えると美味しいです。

素揚げ
鮎をこんがり素揚げします。高温で一気に揚げると丸ごとパリパリと食べられるようになります。
醤油ダレに浸けて片栗粉をまぶし、竜田揚げにしても美味しいです。

味噌焼き
鮎の表面に薄く味噌を塗り弱火で焼きます。鮎には火が通っているので、味噌がこんがりしてきたら火を止めます。
味噌はお好みのものを使ってください。甘めがお好みでしたら、味噌にみりん少々を混ぜて塗って下さい。

バターソテー
鮎に塩コショウをふり、小麦粉をまぶします。鮎に塩・コショウが付きにくい場合があるので、あらかじめ使う分量の小麦粉に塩・コショウを混ぜ込んでからまぶしてもいいです。フライパンにバターを溶かし弱火に掛け鮎をソテーします。両面がこんがり色づいたら出来上がりです。

ハチミツ和え(お醤油を使わない甘露煮風)4尾分
フライパンに鮎を並べ、中火に掛けます。鮎に火が入り始めたら、酢大さ2を鮎の周りに回し入れます。酢がジュッと煮え切ったら、ハチミツ大さじ2~3を鮎に絡めます。鮎全体にハチミツが絡んだら火を止めます。
ハチミツの代わりに黒蜜やメープルシロップでも美味しく作れます。

鮎の焼干しの出し殻の保存方法

鮎の出し殻は冷凍庫で2週間ほど保存できます。すぐに調理されないときや、出し殻をまとめて調理したいときは冷凍保存しておくと便利です。

最後に

鮎の焼干しの出し殻レシピは参考になりましたか? 川魚の臭みを取り除きつつ保存する方法として、『焼干し』を発明された先人たちの知恵は素晴らしいと思います。日本の地形が産みだした山岳渓流の恵みを、余すところなく召し上がってください。

おすすめ記事

鮎の焼干しの出汁の取り方

この記事では、鮎の焼干しの出汁の取り方を紹介します。鮎の特徴として、オス・メスでそれぞれ味わいが異なります。抱卵するメスは卵に栄養分を取られるため、オスに比べ味質が劣ります。そのため鮎出汁も、メスに比べオスの方が濃厚で香り高い出汁が取れます。
コメントなし

関連記事